ワインのテイスティングコメントはお気になさらず

ワインのテイスティングコメントはお気になさらず

ワインのテイスティングコメントはお気になさらず、ということについてご説明します。一言で言うと、あれは分かる人向けのメッセージなので、初心者でまだよく分からない方は無視しても構いませんよ、ということです。

ワインショップの意味不明のポップコメント

意味不明のコメント。ワイン初心者あるあるです。ワインショップのポップや、レストランでソムリエにワイン説明をしてもらう時に、こんな表現に出会ったことがありませんか?

「ブラックチェリーとカシスの香りの中に爽やかなタンニンが素晴らしいハーモニーを奏でます」

初心者がこう言われてもどんなワインかイメージできないですよね?もちろん私もそうでした。そもそもブラックチェリーのフレーバーってどんな香りだ?というところからスタートしてました。まだ、チェリーとかカシスだったらまだしも、皮の香り、鉛筆の香り、ピーマンの香りと来たら、まず購入意欲が減退しますよね。

飲んで感じられないもどかしさ

実際に購入して飲むと、コメントの内容を感じられないもどかしさを感じると思います。「どこにパイナップルの香りが?」「ハッカの香りはするけど、チョコレートの香りは無いな〜」とコメント通りのフレーバーを感じることはできず、「やっぱ、ワインは難しいんだ!」と撤退する方が多いと思います。

そんな方に私は「あなたの味わった味、フレーバーでOKです」と申し上げるようにしています。要は自分にとって美味しいかどうか、どう味わったかが大事なのであって、ベテランワイン愛好者のような微妙なニュアンスを嗅ぎ分ける必要は無いと思うからです。このワインはちょうど良い甘さとか、すごく爽やかな飲み味、キレが良いワインだな、というのも立派なワインの評価だと思います。

要はワインの共通語

じゃあ、あのコメントは何なんでしょうか?要はワインの共通語なんです。ワインを飲んだ感想、ワインの徐々に開いていく感じ、今後熟成が進んだ場合のワインテイストの予想などの見解を他人と共有するために様々なものの香りの組み合わせや、様々な形容詞で表現しているものです。

初心者や、まだ数多くのワインを飲まれていない方は、「甘い」「酸っぱい」「渋い」位でワインを分けると思います。その3つに「とても」「まあまあ」「〜ない」のどれかが結びついて感想になることが多いです。

参考まで

参考まで私が利用している通販サイトの送付されたワインの説明パンフレットにソムリエのガチなテイスティングコメントが書かれていましたので、ご紹介します。

深みのあるチェリールビーに輝く外観。注ぎたてはまだ閉じた印象で木樽由来のアロマが強く感じられますが、徐々に開いてブラックベリー、ラズベリーなどの果実とフローラルアロマが現れてきます。力強いアタックの濃厚な口当たりで、まだ荒々しいタンニンを感じますが、今後熟成を経て繊細なボディへと変化していくでしょう。牛肉や鹿肉のグリル、キノコパイ、ウォッシュチーズと是非合わせていただきたい1本です。

このコメントでワインをイメージするまでには、まだまだ勉強が必要だな、と思い知らされるコメントです。

ワインのテイスティングコメントは初心者には難しい
それでも気になるようならいっそ無視した方が良いです

そして最も重要な点が「ワインを味わう舌は成長する」ということです。正直言って殆どワインをしっかり味わったことが無い方がワインの微妙な味わいの差を分かるのは無理です。現にわたしも初期の頃、評判が良いのでちょっと高かったけど頑張って購入したワインが全然美味しいと感じなかった経験があるのですが、今では私の大好きなワインになっています。ワインの舌は育つ、これ大事です。
ワインを飲み続けていれば、少しずつ分かるようになってきます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です